脂肪肝疾患の診断には、臨床情報と検査技術を総合的に組み合わせて、単純性脂肪肝と進行性の肝炎や肝硬変のリスクを区別する必要があります。医師は通常、問診を通じて患者の食習慣、アルコール摂取量、慢性疾患の既往を把握し、画像診断や肝機能指標と組み合わせて初期診断の方向性を立てます。近年の非侵襲的検査の進歩により、診断の正確性と安全性が大幅に向上しています。
診断過程では、他の肝疾患の可能性を除外し、肝線維化の程度を評価します。早期に脂肪肝を発見し、生活習慣の改善を通じて病態の進行を遅らせることができるため、定期的な健康診断は特に高リスク群にとって重要です。医学界は、代謝症候群、糖尿病、肥満の患者には、2年ごとに肝臓関連のスクリーニングを受けることを推奨しています。
臨床評価は診断の出発点であり、医師は患者の主観的症状と客観的データを体系的に収集します。問診では、毎日のアルコール摂取量(男性は20g超、女性は10g超はハイリスクとみなす)を詳細に尋ね、糖尿病、高脂血症、肥満などの代謝症状も評価します。家族歴に肝疾患や代謝疾患があれば、非アルコール性脂肪肝のリスクが高まります。
身体検査では、肝臓の腫大や触診時の圧痛が見られることがありますが、これらの臨床徴候は特異的な指標ではありません。医師は黄疸や蜘蛛状血管などの肝硬変に関連する症状を観察し、BMI(体格指数)を測定します。BMIが24を超える場合は、日本人の肥満基準に該当し、注意が必要です。血液検査では、肝機能指標を分析し、γ-GTやALTの異常は肝臓の損傷を示唆しますが、他の原因(ウイルス性肝炎など)を除外する必要があります。
画像診断は脂肪肝の診断において重要なツールです。超音波検査は侵襲性がなくコストも低いため、広く使用されています。典型的な所見は「肝臓の輝き」(亮肝現象)で、これは肝臓のエコーが腎臓よりも強くなる状態です。ただし、超音波の脂肪肝診断の正確性は約70-80%であり、操作者の技術や患者の体型に影響されることがあります。
最新技術の一つに瞬間弾性測定(FibroScan)があり、肝線維化の程度と脂肪肝の程度を同時に評価でき、外来での迅速なスクリーニングツールとして一般的になっています。検査結果は臨床データと組み合わせて解釈し、例えばALT値の上昇と弾性値の異常が同時に見られる場合、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)に進展している可能性を示します。
非侵襲的評価ツールはリスク群の分類に有効です。FibroTestなどの血清指標は、7つの肝酵素と炎症マーカーを用いてリスクスコアを計算し、スコアが0.52を超える場合は詳細検査を推奨します。NAFLD線維化スコアは、年齢、血小板数、AST/ALT比などを組み合わせて、患者を高・中・低線維化リスク群に分類します。
画像診断補助ツールの中では、超音波の「脂肪肝指数」(FLI)は簡便なスクリーニングツールで、性別、腹囲、トリグリセリド、ALT値を組み合わせており、正確度は75%に達します。高リスクの患者には、MRI-PDFFによる脂肪含有量の測定を推奨する場合もあります(MRI-PDFF)。脂肪含有量の測定誤差は1.5%以内に抑えられます。
ウイルス性肝炎、代謝性肝疾患、自身免疫性肝炎と区別する必要があります。B型肝炎やC型肝炎の患者は脂肪肝を併発していることもあるため、ウイルス抗体やウイルス量の検査で確認します。鉄過剰症や銅蓄積症などの代謝疾患には、フェリチンや銅結合蛋白の測定が必要です。
自己免疫性肝炎の抗核抗体や免疫グロブリンGの異常値は一般的に高値を示します。アルコール性脂肪肝の診断には、他の原因を除外した上で、飲酒量と組織学的特徴に基づいて確定します。超音波検査で肝臓の密度不均一や表面の不整が見られる場合は、肝臓癌の可能性も排除する必要があります。
早期に脂肪肝を発見することで、肝硬変や肝不全への進行を防ぐことができます。研究によると、早期に体重と血糖をコントロールした患者の肝線維化逆転率は40%に達します。高リスク群のスクリーニングは、簡便な計算式で行えます:男性の腹囲が90cm以上、女性が80cm以上、トリグリセリド異常を伴う場合は、詳細検査を推奨します。
定期的な追跡により、病態の変化を監視できます。例えば、半年ごとにALT値と体脂肪指数を測定します。門脈圧亢進症状がある場合は、直ちに消化管内視鏡検査を行い、食道静脈瘤のリスクを評価します。早期の介入により、将来的な肝移植の必要性を低減できるため、診断のタイミングと正確性は予後に直結します。
診断後の最優先事項は、肝臓の損傷程度を評価することです。通常、肝機能血液検査や超音波、FibroScanによる線維化の評価を行います。肥満、糖尿病、高脂血症を併発している場合は、関連する代謝症候群の指標も同時にコントロールする必要があります。医師は、3〜6ヶ月後の肝機能や画像診断の変化を追跡することを勧めることがあります。
食事で油脂を完全に避ければ脂肪肝は改善しますか?単に油脂を控えるだけでは不十分です。脂肪の種類と総熱量の調整が重要です。トランス脂肪や飽和脂肪(揚げ物など)を減らし、オメガ-3脂肪酸(サーモンや亜麻仁油など)を増やし、精製糖や炭水化物の摂取を制限します。同時に運動も取り入れ、肝内脂肪の蓄積を抑制します。
現在、非アルコール性脂肪肝病(NAFLD)に対する特定の薬はありますか?現時点では承認された特効薬はありませんが、多くの患者は生活習慣の改善によって状態を改善しています。2023年の研究では、PPARアゴニスト類の薬剤が臨床試験で潜在的な効果を示しており、将来的に新しい治療法となる可能性があります。現在の治療は、体重減少、食事管理、代謝症候群のコントロールを中心としています。
脂肪肝患者によく見られる右上腹部の張りや痛みは正常ですか?軽度の脂肪肝は通常症状がありませんが、明らかな痛みがある場合は、肝炎や線維化の悪化を示唆している可能性があります。持続的な不快感があれば、直ちに医療機関を受診し、胆嚢疾患や肝硬変の可能性を排除します。定期的な肝臓の状態の追跡は、症状に頼るよりも信頼性があります。
体重が正常でも定期的に脂肪肝のスクリーニングを受ける必要がありますか?はい。非アルコール性脂肪肝は、肥満でなくても発症することがあります。特にインスリン抵抗性や家族性肝疾患の既往がある場合は、40歳以上の糖尿病や高トリグリセリド血症の人は、2年ごとに超音波検査を受けることを推奨します。体重が正常だからといってリスクがないわけではなく、代謝の健康状態も合わせて評価する必要があります。